湯温泉
くぬぎゆ
くぬぎ湯
熊本県阿蘇郡小国町西里29780967-46-3222


↑貸切半露天風呂「 ふきのとう 」
風 呂 | 貸切内風呂6・貸切半露天風呂10 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
入 浴 料 | 50分800円~2000円 80分1200円~3000円 休憩室付きの貸切露天風呂は70分4000円~、100分6000円 |
時間延長 | なし |
宿 泊 | 1棟2名迄13000~18000円(追加1名大人4000円小学生以下3000円) |
定 休 日 | 悪天候時 |
車 イ ス | 内湯の方なら入口まで行ける |
家族風呂ルポ
最終訪問日:2008/01/03(3回目)
はげの湯温泉にある「 くぬぎ湯 」 は、24時間営業の大人気の家族湯専門の施設です。
遠くからでも見える 蒸し器から上がる蒸気、民家風の造りの家族風呂棟、低料金のお風呂、
四季毎に変わる わいた山の景色、全てが魅力的。
という訳で、今回は 「 くぬぎ湯 」 をルポ。

「 くぬぎ湯 」 看板
「 くぬぎ湯 」は、看板から急坂を下ったところにあります。
急坂な上、カーブがある細道なので、離合する場所も考えながらゆっくり下りましょう。

「 くぬぎ湯 」 駐車場から見た受付棟
受付横の駐車場が空いていないときは、少し上がった第二駐車場へ。

「 くぬぎ湯 」 受付棟
受付は0時ぐらいまで空いていて、それ以降は無人になります。 空いているときは、横のパネルから好きなお風呂をチョイスして、札を貰って家族風呂へ向かいます。

「 くぬぎ湯 」 受付横
おっと、その前に。
家族風呂を利用する人は、無料で 「 蒸し地獄 」 が使えるそうなので使ってみたい人はぜひ。
卵とさつまいもは受付で購入できます。(他の食材の持込もOKだそうです

「 くぬぎ湯 」 蒸し器
ちなみに、卵(蒸し器で6分)ならお風呂上りに、さつまいも(蒸し器で30分~40分)なら お風呂に入る前に蒸しておくといいそうです。

「 くぬぎ湯 」 両替機
それから、家族風呂はコインタイマー式なので、両替機で両替も忘れずに。
じゃないと、後でものすごく後悔します。

「 くぬぎ湯 」 家族露天風呂へ続く階段
では、家族風呂へ。
本日のお風呂は露天のひのき。
石階段を降りたところにあります。

「 くぬぎ湯 」 家族露天風呂へ続く階段
上るときは準備運動が必要かも。(ToT)

「 くぬぎ湯 」 貸切内風呂棟
ちなみに、内湯は受付の横をまっすぐ行ったところにあるので、車椅子の方や体力に自信がない方はそちらが無難です。

「 くぬぎ湯 」 案内板
階段を降りた正面に案内板があるので、部屋を見て進みます。

「 くぬぎ湯 」 家族風呂前の通路
本日 「 ふきのとう 」 をチョイスしたので左へ。
所々で通路の脇から、湯気があがっています。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 表札
到着。では、中へ。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 脱衣所
中は4畳ほどの板張りのスペースに長椅子、脱衣カゴ。
だいたいどの部屋の造りもこんなカンジなのかな?(内湯は入ったことがないので分からんけど)
残念ながら、この部屋には床暖房はついていませんでした。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 洗面所
あ、洗面所もあります。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 コインタイマー
くぬぎ湯のお風呂はコインタイマー式なので、はじめにお風呂の栓をしてから、お金(100円と500円)を投入口に入れます。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 湯口
お金を入れると、湯口から勢いよくお湯が出てくるので5分ほど待ちましょう。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 お風呂
お風呂はこんなカンジ。すごく立派なヒノキ風呂なのに写真が悪くてすみません(by.父)
昼間に来たほうが景色もよくていいかも。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 駐車場からの景色
ちなみに、昼間は駐車場からこんな景色が望めます。

くぬぎ湯 「 ふきのとう 」 洗い場
洗い場はこんなカンジ。
備品は石鹸ひとつなので、お風呂セットは持参しましょう。
(受付で購入することもできるよ。)
24時間営業だし、またお邪魔しに来ます。ごちそうさまでした。