温泉
ごとうえん
五湯苑
大分県別府市大字南立石1494-1090-5742-0083

↑貸切露天風呂 「 桜 」
風 呂 | 貸切内風呂1・貸切半露天風呂4 |
---|---|
営業時間 | 10:00~20:00 |
入 浴 料 | 1名500円・小学生以下無料 |
時間延長 | なし |
宿 泊 | 不可 |
定 休 日 | 不定休 |
車 イ ス | 階段有り× |
家族湯ルポ
訪問日:2010/01/03(初)
前日、「 夢幻の里 」 の帰り道。 ふと気になる看板を見つけたワタシ達 。 温泉マークに誘われて車を走らせると辿り着いたのは、温泉施設らしき場所。 でも、お腹が空いていた&時間が遅かったので、その時はあきらめて明日お邪魔する事にしました。 というわけでこちらの家族風呂をルポ。

謎の看板
← ほら、温泉好きには気になるマークでしょ。

謎の看板
小さくて見落としそうな看板だけど、温泉の匂いプンプンです。

謎の看板
こちらは上下ダブルで誘惑。

謎の看板 「 五湯苑 」
施設に近くなると、温泉マークの下に 「 五湯苑 」 の文字もセットになって登場。

噴気口
で、到着。高速道路沿いにあります。

「 五湯苑 」 入口
まだ完全に整備されていない駐車場に車を停めて

「 五湯苑 」 階段
丸太で作った階段を上がると

「 五湯苑 」 受付外観
小屋が見えてきました。
ここが受付です。

「 五湯苑 」 受付
一番乗りだったので、受付に人は居らず。
代わりに、おじさんがウロウロしていたので ( あ、失礼 ) 。
話しかけてみると、こちらのオーナーさんでした。
後で分かったことだけど、オーナーは後藤さんという方で 「 五湯苑 」 は、 苗字を文字って付けた施設名だったのでした。

「 五湯苑 」 謙虚な張り紙
「 お金がないので、この程度です。
ごゆっくり、お楽しみください。 」 の張り紙発見。
イヤイヤ、立派ですよ、ココ!

「 五湯苑 」 敷地内
山を切り開いて造ったと思われるこちらは、日帰りの家族風呂専門の施設で、 一棟ずつ独立した造りの家族風呂が5棟。

「 五湯苑 」 地獄釜
それから、地獄釜や

「 五湯苑 」 バーベキュー施設
バーベキュー施設なんかもあって、材料持込で500円(だったと思う)から貸してもらえるそうです。
温泉大国 別府でも、こんな施設はそうないですよ。

五湯苑 「 桜 」 外観
で、早速、「 桜 」 というお部屋のお風呂を頂くことにしました。
入浴料は一人500円で、小学生以下は無料です。(やったー)

五湯苑 「 桜 」 入口
表札の下のお正月飾りがいいでしょ。
この、ちょっとした気遣いが嬉しい母です。

五湯苑 「 桜 」 入口からの脱衣所
では、中へ。

五湯苑 「 桜 」 脱衣所
靴を脱いで突き当たりが2畳ほどのスペースの脱衣所で、脱以カゴとゴミ箱以外は 何もありません。でも、オール木材ってのが、素朴で好きです。

五湯苑 「 桜 」 脱衣所からのお風呂
そして、脱衣所の手前から左がお風呂。
木の囲いと屋根が付いた半露天タイプの岩風呂です。

五湯苑 「 桜 」 脱衣所から見た洗い場
手前が洗い場になっていて、カランはあるけどシャワーはなしです。

五湯苑 「 桜 」 洗面器(貸出)
そうそう、洗面器は受付で貸出してくれます。

五湯苑 「 桜 」 プラスチックの...
湯が溜まる陶器の桶...と思いきや、すごく軽い!プラスチック素材? んー、よく分かりません。すみません。

五湯苑 「 桜 」 お風呂
まぁ、そんなカンジで早速かけ湯をしてお風呂へ。
お湯はやや濁った硫黄泉で、ほのかな卵臭がします。

五湯苑 「 桜 」 湯口
この時は、湯加減がちょうどよく湯口のバルブを扱ってないんだけど、 温度調節可能なようです。お湯はまぁ柔らかく、湯上りスベスベ。

五湯苑 「 桜 」 別アングルから
入口を振り返ってみるとこんなカンジ。
ゆっくりのんびり湯浴みをすることが出来ました。(チビ次郎はうるさいけど)
近いとは言え、堀田温泉とはまた違った浴感で 硫黄泉大好きの人には、ちょっと物足りない感が残った 「 五湯苑 」 の家族風呂。 こちらは地元の人や温泉マニアより観光者向けの施設だと思うので 平日は待ち時間なく入れそうです(汗)部屋の設備はごらんの通りだけど、 自然に囲まれてバーベキューを楽しんでお風呂に入って、十分楽しめそうですね。 今度は肉持参で(笑)ごちそうさまでした。