温泉
つえたておんせんもとゆ
杖立温泉元湯
熊本県阿蘇郡南小国町下城杖立0967-48-0206 (杖立温泉観光協会)


↑混浴半露天風呂
風 呂 | 混浴半露天風呂 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
入 浴 料 | 無料(でも、お賽銭お願いします) |
時間延長 | 譲り合いの気持ちで |
宿 泊 | 不可 |
定 休 日 | 増水時 |
車 イ ス | 階段有り× 川沿いのルートなら入口まで行けるかも |
家族風呂ルポ
訪問日:2006/06/04(初)
杖立温泉には、もう何回も来ているのに肝心の 「 元湯 」 に入っていなかったウチの旦那さま。
子連れじゃ行けないから仕方ないと諦めていたけど、今回夫婦2人で訪れた杖立温泉、ようやく入湯することが出来ました。
と言うわけで、こちらの混浴半露天風呂をルポ。

「 杖立温泉 」 薬師通り
旅館 「 白水荘 」 の脇にある 「 薬師通り 」 を降りて元湯に向かいます。 川沿いに車を停めて歩いていくルートもあるけど、今回はこちらから。

「 杖立温泉 」 薬師通り
杖立温泉には、こういった路地裏が多いのも魅力のひとつ。
ぜひ、歩いて散策してみることをオススメします♪

「 杖立温泉 」 薬師通り
「 薬師湯 」 や 「 薬師堂 」 を横目にさらに階段を降りて...

「 杖立温泉 」 薬師通り
さらに階段を降りて...

「 杖立温泉元湯 」 外観
「 元湯 」 に到着。

「 杖立温泉元湯 」 外観
以前は無かった緑色に塗られた竹の入口。 なぜ設置されたのかは不明だけど、原色の緑がせっかくの風情を壊しているようにも見えるけど...

「 杖立温泉元湯 」 脱衣所
中に入ると、お客さんは居ませんでした。
一応、脱衣所はあるけど、お風呂と一体化していて衝立などはありません。

「 杖立温泉元湯 」 お地蔵様
「 元湯 」 は無料だけど、お地蔵様が湯守をしていらっしゃるので、お賽銭をあげて入湯。

「 杖立温泉元湯 」 お風呂
お風呂はこんなカンジ。
半露天風呂というより、洞窟風呂。
結構広くて、大人10人ぐらいは余裕で入れそうです。

「 杖立温泉元湯 」 お風呂
ウキウキ気分の旦那は、さっさと服を脱いで、いざお風呂へ...

「 杖立温泉元湯 」 水風呂に入る旦那さん
アァァァァ!
ヌルイッ!!というか、冷たいっ!!...らしい(笑)
前日まで大雨だったことが関係あるのでしょうか。
お風呂は水風呂でした(笑)。
それでも意地で入る父ちゃんはスゴイけど。

「 杖立温泉元湯 」 バルブ
後で知ったことだけど、このバルブをひねるとお湯が出てくるそうです(笑)
今回、「 おお!これが、杖立温泉の発祥の地である元湯のお湯なのかっ!」 と感動する余裕もなかった旦那さま。
5分ほどで上がって、元湯をあとにしました。
リベンジすることは言うまでもないでしょう。また来ます。ごちそうさまでした。(by.旦那)